ガラパコス野郎

ズレた学生の日記

かなり非リア向けだったエヴァ旧劇

BSで去年の秋から再放送されていて興味本位で見て来たエヴァ

今までの謎が何となく分かった劇場版だった。

たった90分くらいでまとまるのかと思ったけど多分大体分かった。

でもあまりに残酷過ぎる。

あの使徒との戦いは人類をある意味滅ぼすためにやらされた事だったとは。

このためだけにたくさんの人が死んだ。

アスカも母の幻影を見て覚醒したにも関わらず

ゼーレに殺された。

(作中で一番悲惨な死に方だった)

人類補完計画と呼ばれるこの計画。

自我を持つから人類は争うという訳で自我を奪って一つの生命体にするという内容だ。

死ぬのと変わらないことだけど自己嫌悪してきた生存者たちは各々楽しい夢を見ながら受け入れた。(マヤさんがレズだったのは驚いた。 視聴者にはとことん夢を見させない)

劇場版では疲弊して何も出来なかったシンジはとうとう補完を受け入れる。

この描写が非常におぞましい。

とても辛い幼年時代だったようだ。

自分の解釈ではシンジはあまり男と関わらず女とばかり関わってきたのは自分を放置してきた父親に対する怒りや恐怖から男を避け女に依存していたかもしれない。

TV版の回想でもトウジやケンスケより圧倒的にミサトさん綾波・アスカが出てくることが多かった。

でも依存してきた女の子たちのシンジに対する隠れた思いを補完された故に知ってしまう。

ミサトさんは頼れるお姉さんだけど実はかなり自分勝手。

アスカはシンジの事が大嫌いだった?

ミサトさんの家でのシーンは本当のことか分からないけど首を絞めるなんて当時のシンジには出来ないだろうから補完後の世界の話だろう)

シンジもアスカなんて別に好きじゃなかった。

でも恋愛すれば冴えない人生が変わるとでも思っていたのか好きなフリをしていたのかもしれない。

アスカも同様かな?

それでシンジは首を絞めた。

ここでご機嫌なミュージック。

そして実写パート。 若造としては90年代の日本の風景が見れて楽しい。でも座席に座っているエヴァファンを写しながら現実がどうたらこうたら講釈を垂れるのはさすがにヒドい。

そりゃ無いでしょ。監督のインタビュー本読んだら自分の意見を押し付けるファンが鬱陶しかったとは言っていたけど。

監督が伝えたかったのはエヴァにハマって自分を慰めてないで現実を生きろという事なんだろう。

だから撤退的に世界を滅茶苦茶にしてファンを失望させようとしたのかな。

とにかく、シンジはアスカに対してお前なんか別に女として好きじゃないと意志を示してまた新しく人生をやり直そうと補完を拒絶する。

シンジと初号機は使徒との戦いで一体化して

神同然になっていたのであっけなく補完世界は崩壊した。

さようなら綾波。 (モザイクほぼ無しだったけどなぜか綾波の欠損にはモザイク 女子中学生のおっぱいは許されたのに)

最後、アダムとイヴかの様にシンジとアスカが並んで横たわる。

シンジは現実でもアスカに対する怒り?を示して反応を貰うことにした。

アスカもその心情を補完世界で知っていたのか

「気持ち悪い」と嘲る。

よくこの壮大な話がまとまったと思うけど非常に人に薦められない作品だと思う。

作中歌だけは受け入れられそう。

他人が怖い。自分すら愛せないという人にはこの補完世界は魅力的なんだと思う。

補完世界は徹夜しながらネット見ている感覚に近いのかな。

音ゲーをやると精神によろしい

家に引きこもってても次第に鬱屈としてくるので外に出るようになった。

でも、外に出ても特にやる事はない。

どうしようと思ってたがゲーセンで何となくポップンミュージックをやったらハマった。

やり始めた理由は好きなアーティストの曲が入っていたのでそれをクリアしたくてやってみた。

ポップン音ゲー初心者の自分にはとても難しかった。

何せ9ボタンだから手が全く追いつかない。

でも、速度変えたりボタンの押し方を変えるとクリアできる曲が増えて楽しくなった。

本題に移る。

音ゲーは基本難しい。

チュートリアルだけじゃ全くできないゲームはいくらでもある。

クリアするには理論と反射神経が必要だ。

譜面を理解してどういう風にやるかという理論、

そしてそれを実行する反射神経。

だから楽々クリアするのは難しい。

でもその分クリアできたら自分の実力に対する自信が付く。

収録曲自体アップテンポなのが多くてウキウキしやすい。

スマホでも音ゲーはできるようになったし

普及した方が健康にいいじゃないかと思う。

 

 

作品に自分を投影してしまう現象

フィクションのとあるキャラに共感して自分のように慈しむという事をたまにしているが

自分が思っている通り動いてくれたら嬉しくてたまらない一方予想外の出来事に憤りを感じてしまう。

分身がうまくいっていることが気にくわないからだ。

この現象をとあるバンドの曲では堂々と歌われていて安心した。

スランプな自分の代わりに曲を作ってもらったらそいつが自分より売れて気にくわないという歌だ。

コミカルだけど自分の人生は結局自分で背負うしかないというメッセージがあり

何かに期待し過ぎて勝手に失望するのはやめようと思わされた曲であった。

やっぱり生きているだけでも充分すごい

生きているだけ、自分には何もないなんて不安になる事がある。

でも、親から離れて暮らしてみたらやる事が多くて面倒くさい。

全部親任せだった事を自らやっているからそう感じる。

これがさらに社会に出たら一気にやらなきゃいけない事が増えすぎる。

生活できる事自体充分立派な事のはずなのに

学歴が、年収が、スペックがと、人が価値を付けられてしまう。

金が無いと生きてけないけどもう少しどうにかならないのだろうか。

 

 

 

 

人生が自分に問いかけるって何だろう

ある本に自分が人生に問いかけるのでは無く

人生が自分に問いかけてくるという一文がある。

よく分からないけどTRPGゲームマスターの問いかけのようなものだろうか?

あなたはこんな状況に陥ってしまった。

さぁ、どうする?

明確なクリアの無いゲームだ。

意味はあるのだろうか。いや、意味は自分が作り出すものだ。

例えばキリスト教イスラム教の運命論や宿命論はまさに自分の人生を例え辛くとも肯定している。

日本でも現世でうまくいかなかった人間でも極楽浄土に行けるという発想がある。

昔から人は極限状況における意味を昔から見出していた。

今もできるはずなのだろう。

 

タクシードライバーを見た

前半の目標を見出せず鬱屈している描写から一気にマイノリティを軽視する大統領や治安を乱す黒人を殺すことに目的を見出し変貌するのがとても良かった

暗い話のはずなのに工作や筋トレがロマンチック。